楽しかった史跡巡りⅡ

むしごむ

2008年10月28日 23:38

県庁付近で(M)さんの自転車がパンク
急いで修理道具を届けてもらいチューブを
交換して再スタートです。

次の史跡は、これもびっくり高々にそびえ立つ
「天授勤皇戦跡の碑」水前寺競技場の一角に
堂々と立っています。

天授四年(永和四年)1378年(630年前)
南朝最後の攻勢-頼之・正儀の苦難-征西府軍、託磨原合戦に
勝利を称えています。


次に尋ねたところは、皆さんご存知の方多いと思います。
洋学校教師館「ジェーンズ低/日赤記念館」です。

館長の黒田さまは早くから開館して待っていてくださり
時間があまりありませんと申しますと、では、簡単に
説明しますと要所だけをお話くださいました。(感謝)

次に尋ねたのは、水前寺公園にある「水前寺廃寺跡」です。
(市指定 記念物 遺跡 史跡)

大きな礎石にはびっくりですが、
なんだか暖かいもの感じますね。



それからは、電車道を大甲橋→鶴屋→市役所→御幸坂→
約束の11時ちょっと過ぎ二の丸公園にたどり着きました。

他のグループは既に来ていて簡単に挨拶をすませ、
予定していた紙飛行機大会をやりました。 

皆さん最初は作り方忘れたぁ~難しいなどと言いつつも
何とか完成させ、思い思いに飛ばしはしゃいでいました。

自分のは飛ばない、人のは良く飛ぶのを見ては何度も
作り直し飛ばしているのを見るととても楽しくなります。
大人でもこんなに夢中になれるもんだと痛感しました。

集中サイクリングは、今回初めての試みでしたが
今後の企画が楽しみな一日でした。


関連記事