わくらく・ライド

むしごむ

2014年06月01日 21:30


自転車には沢山のメリットがあります!
是非、下記のURLにてご確認ください!!
↓↓↓
http://www.1world2wheels.jp/index.html


お客様の「健康繁栄幸せ」支援


ルール・マナーの再確認

今日は、先にアドバイスがあつたことを受け「わくらく・ライド」のやり方を
見直してみました。
コースはいつもの緑川右岸を甲佐折り返しです。

右岸まではリーダーIさんKさんMさんの三人にお願いし三班に分かれて
走りました。ご意見では車の多いバイパスを走らないほうがいいのでは
の意見でしたがこれには理由があります。自転車に乗っている人でも
ルール・マナーを知らないことが多くましてや車の方はなおさらでしょう。
軽やかな自転車にカラフルなウエアを着て隊列を組み「キープレフと」を
遵守し、しかもはハンドサインしっかり出して走る姿はカッコイイものです。
正しいことを堂々としている姿を他の人に見せることで、車の方は
なにをしているのか最初は分からなくても何回か見るうちに自転車が自分の
行動の意思表示「ハンどサイン」をしていることに気づかれるはずです。
回りの自転車や歩行者にも分かってもらえるためです。

今ではどうでしょうみなさんも気づいておられるとおもいますが信号で
止まると車の中ではこちらを見て笑顔がこぼれていますよね
そのことは、好感をもってみておられる証だと感じています
もっともっと多くの方々に分かってもらい他の自転車の方たちもが
真似でもいいからしてくれたら万々歳ですよね・・・そんな気持ちを
こめてオーバーアクションではないですが励行しています。

もうひとつ厳しいことをおはなしさせてもらいました。

右岸コースは甲佐までの区間に幾つか注意箇所があります。
危険とは「安全」が確保できていないところでのアクションや追い越し
行為はしないよう伝えました。このことは他の道路でも同じことです。
「キープレフト」を遵守しアクションをやる場合には安全を確認してから
声かけて行えば、誰が見ても安全な方法であれば非はないはずです。

右岸からは「ローテーションスキルUP」を図るため希望者を二版に分け
Yさんに協力指導してもらいました。
参加されたみなさんにはしっかり説明があって理解もされてと思っています。

上も下もローテーションの様子を写してみました。みなさんも見てきづかれると
思いますが、後ろからの車目線です。怒鳴りたくなりますね!もうほとんど真ん中
です。初めてでなれないこともあると思います。

幸いにして車の少ないコースなので練習もでき車が来たときは声を出して知らせること
で間に合いましたが、ロードを楽しみたいなら是非とも覚えてほしいテクニックですし
慣れてくると綺麗な体制でできるようになれると思います。
甲佐からは折り返し組みと、更なるYさんのローテーション練習とに分かれて帰りました。
今日はYさんのアドバイスと協力でみなさん手応えある練習会ではなかったかと喜んでいます。
Yさんご苦労様でした!!みなさんもお疲れ様でした。ご意見も聞かせてくださいね・・・


関連記事