自転車買取・委託販売 | レンタサイクル | 楽しい日曜ライド |
熊本唯一自転車買取、委託 |
熊本唯一レンタサイクル |
だれでも可毎週そろそろ練 |
2014年06月01日
わくらく・ライド

自転車には沢山のメリットがあります!
是非、下記のURLにてご確認ください!!
↓↓↓
http://www.1world2wheels.jp/index.html
お客様の「健康・繁栄・幸せ」支援
ルール・マナーの再確認
今日は、先にアドバイスがあつたことを受け「わくらく・ライド」のやり方を
見直してみました。
コースはいつもの緑川右岸を甲佐折り返しです。
右岸まではリーダーIさんKさんMさんの三人にお願いし三班に分かれて
走りました。ご意見では車の多いバイパスを走らないほうがいいのでは
の意見でしたがこれには理由があります。自転車に乗っている人でも
ルール・マナーを知らないことが多くましてや車の方はなおさらでしょう。
軽やかな自転車にカラフルなウエアを着て隊列を組み「キープレフと」を
遵守し、しかもはハンドサインしっかり出して走る姿はカッコイイものです。
正しいことを堂々としている姿を他の人に見せることで、車の方は
なにをしているのか最初は分からなくても何回か見るうちに自転車が自分の
行動の意思表示「ハンどサイン」をしていることに気づかれるはずです。
回りの自転車や歩行者にも分かってもらえるためです。

今ではどうでしょうみなさんも気づいておられるとおもいますが信号で
止まると車の中ではこちらを見て笑顔がこぼれていますよね

そのことは、好感をもってみておられる証だと感じています

もっともっと多くの方々に分かってもらい他の自転車の方たちもが
真似でもいいからしてくれたら万々歳ですよね・・・そんな気持ちを
こめてオーバーアクションではないですが励行しています。
もうひとつ厳しいことをおはなしさせてもらいました。
右岸コースは甲佐までの区間に幾つか注意箇所があります。
危険とは「安全」が確保できていないところでのアクションや追い越し
行為はしないよう伝えました。このことは他の道路でも同じことです。
「キープレフト」を遵守しアクションをやる場合には安全を確認してから
声かけて行えば、誰が見ても安全な方法であれば非はないはずです。
右岸からは「ローテーションスキルUP」を図るため希望者を二版に分け
Yさんに協力指導してもらいました。
参加されたみなさんにはしっかり説明があって理解もされてと思っています。
上も下もローテーションの様子を写してみました。みなさんも見てきづかれると
思いますが、後ろからの車目線です。怒鳴りたくなりますね!もうほとんど真ん中
です。初めてでなれないこともあると思います。
幸いにして車の少ないコースなので練習もでき車が来たときは声を出して知らせること
で間に合いましたが、ロードを楽しみたいなら是非とも覚えてほしいテクニックですし
慣れてくると綺麗な体制でできるようになれると思います。
甲佐からは折り返し組みと、更なるYさんのローテーション練習とに分かれて帰りました。
今日はYさんのアドバイスと協力でみなさん手応えある練習会ではなかったかと喜んでいます。
Yさんご苦労様でした!!みなさんもお疲れ様でした。ご意見も聞かせてくださいね・・・
Posted by むしごむ at 21:30
│Comments(4)
│練習会
この記事へのコメント
昨日は、最高な、天気でしたね、皆さんと、練習でき、色、あざやか、なユニフォームで綺麗な、ハンドサイン、楽しかったです、右岸に、到着後、ローテーションに、参加しました、山内様から、説明あり、スタート、思うどうり、走れない、ガックリ?ものすごく、勉強になりました、山内様、有り難うございました、これからも、宜しくお願いします、帰りは、一人で、吉無田高原まで、トレーニング行きました、
Posted by 御船 の清水です at 2014年06月02日 07:46
お疲れさまでした。
やはり右岸は狭いです。
対向車が来た場合の回避場所が足りません。
ちょっとしたトレーニングで、
前走との車間はコントロールできておられました。
が、
左右の間隔はコントロールできていませんでした。
横幅を広げるのは、お互いにまっすぐ走れていない証拠です。
・・・・・まっすぐ走るのは、実は難しいのです。
ただし、恐怖を感じてまでトレーニングする必要はありません。
-------------------------------
いずれにしても、
右岸では、
ローテーション
トレーニング(ペースアップ・タイムアタックともに)
いずれも実施すべきでない、と思いました。
最大5名程度の少人数のパックに分けて、
ポタリングにとどめるべきです。
ショップライドにトレーニングを求めるのではあれば、
右岸ヘリポート到着後に個別に実施すべきでしょう。
参加者のみなさんが、
安全かつ心行くまで乗れるように、
積極的に意見交換をされますよう、お願いいたします。
やはり右岸は狭いです。
対向車が来た場合の回避場所が足りません。
ちょっとしたトレーニングで、
前走との車間はコントロールできておられました。
が、
左右の間隔はコントロールできていませんでした。
横幅を広げるのは、お互いにまっすぐ走れていない証拠です。
・・・・・まっすぐ走るのは、実は難しいのです。
ただし、恐怖を感じてまでトレーニングする必要はありません。
-------------------------------
いずれにしても、
右岸では、
ローテーション
トレーニング(ペースアップ・タイムアタックともに)
いずれも実施すべきでない、と思いました。
最大5名程度の少人数のパックに分けて、
ポタリングにとどめるべきです。
ショップライドにトレーニングを求めるのではあれば、
右岸ヘリポート到着後に個別に実施すべきでしょう。
参加者のみなさんが、
安全かつ心行くまで乗れるように、
積極的に意見交換をされますよう、お願いいたします。
Posted by legacykaz at 2014年06月02日 08:06
清水 さま
コメントありがとうございます。
昨日はお疲れ様でした~甲佐から吉無田高原へ上られたんですね。
いい汗かけたでしょう(^0^)♪♪♪。久々のライド参加嬉しかったです!
コメントありがとうございます。
昨日はお疲れ様でした~甲佐から吉無田高原へ上られたんですね。
いい汗かけたでしょう(^0^)♪♪♪。久々のライド参加嬉しかったです!
Posted by むしごむ
at 2014年06月02日 10:08

legacykaz さま
昨日は、ご苦労様でした!
みなさん経験ある方もおられましたが初めての方は上手くできなかったのではないかったかと思います。当たり前のことですけど・・・おっいっしゃる通り無理にする必要はありません。妙技を知る、出来るでは面白み楽しみのバリェーションゾーンの広がりは大きく変わります。が、安全な場所で別メニューでやりたいと思います。その節はよろしくお願いします。
昨日は、ご苦労様でした!
みなさん経験ある方もおられましたが初めての方は上手くできなかったのではないかったかと思います。当たり前のことですけど・・・おっいっしゃる通り無理にする必要はありません。妙技を知る、出来るでは面白み楽しみのバリェーションゾーンの広がりは大きく変わります。が、安全な場所で別メニューでやりたいと思います。その節はよろしくお願いします。
Posted by むしごむ
at 2014年06月02日 10:31
